top of page
ベリーガーデン 喜田
南大阪 太子町 ベリー農園


10月22日(水)
10月12日(日)に東京で開催された日本ブルーベリー協会主催のシンポジウム「溶液栽培の現状と経営」に参加してきました。 私の園は露地植え栽培なので、溶液栽培について詳しく知って大いに参考になりました。 溶液栽培は、いろいろな点で普通の栽培と異なっています。園内に防草シートを敷き詰め、等間隔にブルーベリーの大鉢を配置し、そこに水と液体の肥料をホースでブルーベリーに送ります。 鉢の中には土の代わりに生け花などに使う「アクアフォーム」を入れています。鉢は軽く、木の成長も露地植えの倍ほどのスピードで大きくなります。とても合理的な栽培方法だと思います。新しい観光ブルーベリー園のかなりは、このシステムを利用しているのではないかと思います。 システム化されているので無駄なく栽培に専念することができます。草刈りに明け暮れる私のところと違って、沢山の時間が生まれますので、いろいろなことをすることが可能になります。 二人の栽培家の方が様々なユニークな取り組みを報告されました。 発表を聞いて思ったことは、「我々はブルーベリーの摘み取り」だけを提供するだけではなく、「栽
ktkoji28
5 日前読了時間: 3分


10月1日(水)
夏剪定を苗木でもやっています。 これは、基本的には成木と同じ考えで行っています。 内向枝を取り交差枝を間引き、光と風が木の中に入るようにします。また、どんな樹形を作っていくか、3本仕立てか4本仕立てくらいのイメージを持ち、不要な枝を切っていきます。...
ktkoji28
10月1日読了時間: 2分


9月17日(水)
写真は、剪定前のピンクレモネード(成木) ピンクレモネードは本当に樹勢が強い品種です。一般に、ブルーベリーはよく枯れますが、ピンクレモネードは過酷な条件でも生き生きしています。葉が細く厚みがあるのがその原因でしょうか。 実が付かないという致命的な問題を抱えています。受粉樹と...
ktkoji28
9月17日読了時間: 3分


9月3日(水)5日掲載
[秋の気配] 9月に入りました。8月の下旬から空気に秋の気配を感じるようになってきています。しかし、太陽の光と熱が強すぎるので、午後は依然として耐え難い暑さになります。 そんな中で、毎日苗木に水やりをしていると、苗木は敏感に季節の変化を感じ取っています。葉の色が少しずつ変わ...
ktkoji28
9月5日読了時間: 2分


8月20日(水)
中央上の枝 切り取り前 切り取り後 夏剪定1 7,8月 ブルベリーの枝はどんどん伸びます。放っておけば、3mを越えて成長したり、樹形がいびつになります。シュートや上に伸びた枝はさらに上へと伸びていきます。 それに気づけば、その都度先を折っていきます。「その都度剪...
ktkoji28
8月20日読了時間: 2分


8月6日(水)
植物の栽培は、一般にさんさんと降り注ぐ光が必要と考えがちですが、ブルーベリーはそうでもないのです。 一般に、ブルーベリーの遮光率は30~40%でよいといわれ、100%の光を必要としません。 強い直射日光は、葉焼けの原因となったり、果実の品質不良をまねいたりします。従って、夏...
ktkoji28
8月6日読了時間: 3分


7月23日(水)
ブルーベリーの苗は、十分な日光が必要ですが、夏の強い直射日光は強すぎます。そのために、葉の色が薄くなったり、葉焼けで赤みを帯びてきます。 理想的な日照時間は1日6~8時間程度と言われています。 そこで、私のところでは、苗木の一部を建物の北側に移したり、大木の下の日陰に移動し...
ktkoji28
7月23日読了時間: 2分


7月9日(水)
ブルーベリーの一品種のピンクレモネードが来園された皆さんに好評です。ピンクのブルーベリーを見たことのない人がほとんどなので、新鮮な驚きを感じていただいています。 ピンクレモネードは、木はどんどん大きくなりますが、実のつけ方に関してはよくわかっていません。...
ktkoji28
7月9日読了時間: 2分


6月18日(水)
ブルーベリーのハイブッシュ系が現在主役です。早生の品種のオニールとシャープブルーは6月の上旬から現在に至るまで大活躍してくれています。 少し、小さくなりましたが。歯ごたえがよく、甘い品種で、大きさも中くらいで優等生です。出荷先でも好評です。...
ktkoji28
6月18日読了時間: 2分


6月4日(土)
前回、葉の一部が枯れ始めるのは水のやり方の問題だといいましたが、どうも間違っているようです。 「肥料焼け」のようです。5月の初めに化成肥料を与えたのが影響したと思います。少量のつもりが、3年生苗で大きいので、多く与えてしまったようです。...
ktkoji28
6月4日読了時間: 2分


5月21日(水)
最近、ブルーベリーのベテラン栽培家の人たちの意見交流会に参加させてもらいました。栽培歴50年余りの人たちもたくさんいて、学ぶことの多い機会でした。 その中で、話題に上った一つに、ピンクレモネードはなぜ実が付きにくいかということです。 ...
ktkoji28
5月22日読了時間: 3分


5月7日(水)
ブルーベリーの実がさらに大きくなってきています。咲いていた花が落ちた時は、三角錐をひっくり返したような形ですが、成熟に近づくにつれて丸みを帯びてきます。収穫が楽しみになってきました。 しかし、それと同時に、実を狙っている鳥たちが、飛来してくるようになりました。その筆頭格はム...
ktkoji28
5月7日読了時間: 2分


4月23日(水)
季節は待ってくれません。おっとり構えている間にどんどん進んでいきます。 挿し木のシーズンです。ブルーベリーの挿し木は簡単だといわれます。確かにコツを覚えると、ほとんど失敗をすることはありません。しかし、慣れるまでは、いろいろなことにとても心配で、ハラハラドキドキの毎日でした...
ktkoji28
4月23日読了時間: 2分


4月9日(水)
園の珍客たち1 先日、草引きをしていると、突然何かが飛び出てきました。「ネズミ!」と思わず声を上げました。 しかし、動きません。よく見ると、小さな野うさぎでした。まだ、とても幼いようです。逃げるのですが、引き返して足の間に入り、じっとしていたり、ちぐはぐな行動です。...
ktkoji28
4月9日読了時間: 2分


3月26日(水)
春の温度上昇に伴って、園内の植物の芽も大きく膨らんできました。ブルーベリーも例外ではありません。丸い花芽が割れて一つ一つの花のつぼみらしきものが分化してきました。また、葉芽も大きくなり、小さい葉がわかるようになりました。...
ktkoji28
3月26日読了時間: 2分


3月12日(水)
インスタグラムを始めました。まだ、数枚の写真ですが、春の到来とともに、沢山の果樹が成長を始める様子を紹介していこうと思います。 ホームページでは伝えきれないたくさんの情報を発信できることを期待しています。 アドレスは、instagram.com/panther.262996...
ktkoji28
3月12日読了時間: 2分


2月26日(水)
一昨日は雪がたくさん降ったので、園の状態を見に行きました。 一面雪に覆われていました。別世界の様相で、新鮮さを覚えました。 寒さの中、遅れている剪定をしようか迷って歩いていると、足を滑らせて2,3m滑落したので、作業はやめにしました。 ブルーベリーは、寒さに強い植物です。...
ktkoji28
2月26日読了時間: 2分


2月12日(水)
前回に引き続いて、苗木の剪定です。「2年生苗」と「3年生苗」の剪定です。 2年生苗 ホームセンターで売れ残っていた「2年生苗」を購入しました。 ラビットアイ系の「オースチン」です。大実で糖度も高い優れた品種です。 樹形が細長くなっています。販売スペースを小さくするためにテー...
ktkoji28
2月12日読了時間: 2分


1月29日(水)
<剪定前> パウダーブルー2年生苗 「2年生苗」の植え付けについて ブルーベリーの「ラビットアイ系」の品種は、温暖な地域での栽培に適しています。最初の一年は「鉢植え栽培」をおすすめします。 たいていの苗は「2年生苗」です。まだか弱いので、いきなり地植えするより1年間は...
ktkoji28
1月29日読了時間: 2分


2025年1月15日(水)
昨日、「日本ブルーベリー協会」主催の「剪定講習会」に行ってきました。 神戸のゴルフ場の奥にあるおしゃれなレストランのブルーベリー園で催されました。 30名くらいの人が集まり、講師の先生の話に熱心に聞き入りました。 先生は、協会の「認定栽培士」の方で、私は日本で最高レベルの栽...
ktkoji28
1月15日読了時間: 2分
bottom of page